“仕事が10倍速くなる最強の図解術”を読んだ。
概要(というより箇条書きの読書メモ)
図解ツール
マトリクス
テーブル型
基本。列名を決めるのは難しい。他の列と被るなら変更した方がいい
座標平面型
応用。何を軸にするかが肝心。
ツリー(ロジックツリー)
モレなく、ダブりなく。ダブる箇所はまとめる。
並列する項目の粒度(レベル)と形(名詞/動詞)を揃えたい
具象化・抽象化
フリーフォーマット(囲いと矢印)
本には記載がないけど、これもあるかと。
よくあるケース
主張
主張は理由によって支えられる
指示(他人に行動を求める)
意図・指示内容・メリット/デメリットのセット
目標設定
現状・行動・目標のセット(現状はどうか?目標を達成するためにどう行動するか?)
目的は何?
業務フロー
時間軸が基本(時系列順に並ぶ)
役割毎の業務フローと組み合わさるとシーケンス図になる
相手あってのコミュニケーション
相手が求める答えを返したい。でないとコミュニケーションエラーが起こる
相手が何を求めているかを知る・確認することが大切
感想
日本語の語彙(ボキャブラリー)を増やすこと、言い替えること、意味の違いを意識することが自分には必要だと感じた。
目次
第1章 「図解」でスキルアップ 1 「デキる人」は図で考える 2 図解が必要な理由を整理する 3 読み書き、尋ねて、表現せよ 第2章 図解の基本はマトリックス 1 最初の一歩はマトリックスから 2 テーブル型 対 座標平面型 3 ロジックはツリーで構造化 第3章 ビジネス・フレームワークを図解せよ 1 目標のある行動を考える 2 事故の予防や処理を考える 3 他人に行動を求める 4 仕事の進め方を理解する 第4章 文章を読み解く図解の作法 1 文章のままでは百回読んでもわからない 2 ステートメントに分解せよ 3 キーワードを付箋紙に書き出せ 4 タテヨコに並べ替えてマトリックス化せよ 5 全体を一言に要約せよ
Related posts:
